件数:223件
最近、不眠を訴える患者さんが増えています。
精神的な不安から眠れない→眠れなくて疲れが取れない→身体に症状が出てくるという流れになっている方が多いようです。
今は季節の変わり目で、ただでさえ気持ちも体調も不安定になりやすいところへ、連日のコロナ報道により全世界的に暗い雰囲気で不安を感じやすい状況になっているので、繊細な方は特に敏感に反応してしまっているんだろうなと思います。
不安で眠れない夜は、どうしても悪いことばかりが頭に浮かんでよけいに眠れなくなってしまうという声をよく聞きます。
まず、眠れなくても、眠れない自分を責めたり、無理に眠ろうと焦ったりしないようにして下さい。
本を読んだり軽くストレッチしてみたり、また、何が不安なのか、今、自分が何を思っているのかを紙に書き出してみるのもいいですね。
1人で、頭の中だけでぐるぐる考えていると、暗いところから抜け出せなくて一番しんどいと思います。
不安な気持ちを誰かに聞いてもらうのも、話すことで気持ちの整理が出来てホッとすることもあります。
うちで良ければ、身体をほぐしながらお話を聞かせていただき、入眠しやすい状態を作るお手伝いをさせていただきますので、不眠対策の1つとしてぜひお試し下さいね。
精神的な不安から眠れない→眠れなくて疲れが取れない→身体に症状が出てくるという流れになっている方が多いようです。
今は季節の変わり目で、ただでさえ気持ちも体調も不安定になりやすいところへ、連日のコロナ報道により全世界的に暗い雰囲気で不安を感じやすい状況になっているので、繊細な方は特に敏感に反応してしまっているんだろうなと思います。
不安で眠れない夜は、どうしても悪いことばかりが頭に浮かんでよけいに眠れなくなってしまうという声をよく聞きます。
まず、眠れなくても、眠れない自分を責めたり、無理に眠ろうと焦ったりしないようにして下さい。
本を読んだり軽くストレッチしてみたり、また、何が不安なのか、今、自分が何を思っているのかを紙に書き出してみるのもいいですね。
1人で、頭の中だけでぐるぐる考えていると、暗いところから抜け出せなくて一番しんどいと思います。
不安な気持ちを誰かに聞いてもらうのも、話すことで気持ちの整理が出来てホッとすることもあります。
うちで良ければ、身体をほぐしながらお話を聞かせていただき、入眠しやすい状態を作るお手伝いをさせていただきますので、不眠対策の1つとしてぜひお試し下さいね。
コロナウイルス対策として臨時休校が始まって、もう10日以上も経ちました。
臨時休校の影響を受ける子どもさんを持つ患者さんから色々お話しを聞かせてもらっていますが、学校へ行かない期間が長くなるにつれ、お互いにストレスも溜まってくるしご飯のことも大変だしと、この先のことがはっきり分からないだけにしんどい状況ですね。
普通でも季節の変わり目のゆらぎやすい時に、さらに不安や強いストレスを感じたり運動不足になったりと、自律神経のバランスを崩しやすい条件が重なっている今、なるべく無理をせず、心身をリラックスさせる時間を取るよう意識して下さい。
コロナウイルスを始め、風邪もインフルエンザも、また花粉症も、身体の中をきれいにしていると症状が出にくいので、腸内環境を整えるのも大事です。
運動不足解消も兼ねて、お腹周りのストレッチやマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか?
臨時休校の影響を受ける子どもさんを持つ患者さんから色々お話しを聞かせてもらっていますが、学校へ行かない期間が長くなるにつれ、お互いにストレスも溜まってくるしご飯のことも大変だしと、この先のことがはっきり分からないだけにしんどい状況ですね。
普通でも季節の変わり目のゆらぎやすい時に、さらに不安や強いストレスを感じたり運動不足になったりと、自律神経のバランスを崩しやすい条件が重なっている今、なるべく無理をせず、心身をリラックスさせる時間を取るよう意識して下さい。
コロナウイルスを始め、風邪もインフルエンザも、また花粉症も、身体の中をきれいにしていると症状が出にくいので、腸内環境を整えるのも大事です。
運動不足解消も兼ねて、お腹周りのストレッチやマッサージを取り入れてみてはいかがでしょうか?
ジョギングが趣味の私、先日も調子良く走っていたのですが、珍しく坂道でグキッと膝を痛めてしまいました。
走り始めてから、足首をひねったことは何度かありましたが、膝は今回が初めて。
そんなにひどくないと思ってしばらく放置していたものの、やっぱり動くたびにいつもと違う痛みを感じるのはストレスだったので自分で鍼を打ってみたところ、なかなか良い感じに回復してきてくれました(^^)
自分の身体で人体実験のように鍼の効果を体感できて、改めて鍼ってすごいなと思いました。
痛みを緩和出来ると生活の質が上がりますよね。
100の痛みをすぐに0にすることは難しいかもしれませんが、少しずつでも痛みを減らすお手伝いをすることは可能だと考えているので、痛みによるストレスを感じている方はぜひ一度試してみて下さい。
走り始めてから、足首をひねったことは何度かありましたが、膝は今回が初めて。
そんなにひどくないと思ってしばらく放置していたものの、やっぱり動くたびにいつもと違う痛みを感じるのはストレスだったので自分で鍼を打ってみたところ、なかなか良い感じに回復してきてくれました(^^)
自分の身体で人体実験のように鍼の効果を体感できて、改めて鍼ってすごいなと思いました。
痛みを緩和出来ると生活の質が上がりますよね。
100の痛みをすぐに0にすることは難しいかもしれませんが、少しずつでも痛みを減らすお手伝いをすることは可能だと考えているので、痛みによるストレスを感じている方はぜひ一度試してみて下さい。
テレビをつければどこもコロナウイルスのニュースばかりで、なかなか収束の兆しが見えない感じですね。
コロナウイルスは新型というだけあってまだ詳しいことが分かっていないので、インフルエンザのように暖かくなってきたら鎮静化するのかどうか、今のところ楽観視は出来ないようです。
学生さんは臨時休校が続き、なんとも落ち着かない状態ですが、とにかく自身の免疫力を上げておくことがなによりの予防に繋がります。
あまり不安になるようなら、テレビは見ない方がいいですね。
深呼吸したり、お風呂にゆっくり浸かって身体を温めてホッとすることは、免疫力を上げるのに効果的です。
お風呂の中では先のことをあれこれ心配したり、過去のイヤなことを思い出したりするのはやめて、「今」を感じる練習をしてみて下さいね。
お風呂に入っている「今」は、温かいお湯に包まれて、心地よさを感じているはずです。
身体の細胞が元気になっているイメージをしてあげると、さらに免疫力が高まるのでおすすめです。
コロナウイルスは新型というだけあってまだ詳しいことが分かっていないので、インフルエンザのように暖かくなってきたら鎮静化するのかどうか、今のところ楽観視は出来ないようです。
学生さんは臨時休校が続き、なんとも落ち着かない状態ですが、とにかく自身の免疫力を上げておくことがなによりの予防に繋がります。
あまり不安になるようなら、テレビは見ない方がいいですね。
深呼吸したり、お風呂にゆっくり浸かって身体を温めてホッとすることは、免疫力を上げるのに効果的です。
お風呂の中では先のことをあれこれ心配したり、過去のイヤなことを思い出したりするのはやめて、「今」を感じる練習をしてみて下さいね。
お風呂に入っている「今」は、温かいお湯に包まれて、心地よさを感じているはずです。
身体の細胞が元気になっているイメージをしてあげると、さらに免疫力が高まるのでおすすめです。
先日、テレビで脳を活性化させるゲームをやっているのを見ました。
介護施設で取り入れられていたのですが、自分でやってみてもなかなか難しくて、老若男女関係なくみんなやってみるといいと思ったのでお伝えします。
座った状態で、片手はグーに握って太ももをトントン、反対側の手はパーに開いて太ももをさするのを、トントンさすさす…とリズミカルに続け、適当なタイミングで逆にする、というのを繰り返す、シンプルな動作です。
動作自体は簡単なのですが、右と左で違うことをすることや、パッと逆の動作に変えるというのは簡単そうでやってみると意外に出来ないもので、出来なさ加減に自分でもびっくりです(^^;)
人間の身体と脳の繋がりっておもしろいですね。
なんの道具もいらないこの脳トレ、時々思い出してやってみるようにしようと思います。
介護施設で取り入れられていたのですが、自分でやってみてもなかなか難しくて、老若男女関係なくみんなやってみるといいと思ったのでお伝えします。
座った状態で、片手はグーに握って太ももをトントン、反対側の手はパーに開いて太ももをさするのを、トントンさすさす…とリズミカルに続け、適当なタイミングで逆にする、というのを繰り返す、シンプルな動作です。
動作自体は簡単なのですが、右と左で違うことをすることや、パッと逆の動作に変えるというのは簡単そうでやってみると意外に出来ないもので、出来なさ加減に自分でもびっくりです(^^;)
人間の身体と脳の繋がりっておもしろいですね。
なんの道具もいらないこの脳トレ、時々思い出してやってみるようにしようと思います。
最近は、歯ブラシのコーナーに舌専用のクリーナーも売っているのをご存知ですか?
体調があまり良くない時などに、舌の上に白い苔のようなものがついて気になったことがある方もいると思います。
あの「舌苔(ぜったい)」という舌の汚れは口臭の原因になりますし、コロナウイルスが騒がれている今、悪い菌を飲み込まないためにも優しくお手入れしてあげることをおすすめします。
専用の柔らかいクリーナーでケアするのがベストだと思いますが、歯磨きのついでに気軽に舌もささっと撫でるようにしてあげてもいいのではないかなと個人的には思っています。
舌は繊細な部分なので、ゴシゴシ強くこするのはNGです。
優しく優しく、1日に1回、または数日に1回くらいの頻度でいいのでケアする習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
体調があまり良くない時などに、舌の上に白い苔のようなものがついて気になったことがある方もいると思います。
あの「舌苔(ぜったい)」という舌の汚れは口臭の原因になりますし、コロナウイルスが騒がれている今、悪い菌を飲み込まないためにも優しくお手入れしてあげることをおすすめします。
専用の柔らかいクリーナーでケアするのがベストだと思いますが、歯磨きのついでに気軽に舌もささっと撫でるようにしてあげてもいいのではないかなと個人的には思っています。
舌は繊細な部分なので、ゴシゴシ強くこするのはNGです。
優しく優しく、1日に1回、または数日に1回くらいの頻度でいいのでケアする習慣をつけてみてはいかがでしょうか?
この冬は、雪不足がニュースになるくらい全国的に暖冬でしたね。
和歌山は元々そんなに寒くはならない地域ですが、それでもひと冬に一回くらいはうっすら雪景色を見ることがあったのに、今年は雪景色どころかちらちら舞う雪を見ることもほとんどなかったです。
2月も末になり、天気予報で花粉情報が伝えられるようになってきた今日この頃、もう今年は積もった雪を見ることはなさそうですね。
新型コロナウイルスのおかげでマスクがなかなか手に入らない今、花粉症の方々は大丈夫でしょうか?
春先の気候の不安定な感じや、連日のコロナウイルス関連のニュースで気持ちが落ち着かないというのも、自律神経が乱れる要因になります。
季節の変わり目プラス花粉の影響もあるこの時期、身体は自分で思うよりストレスを受けています。
寝る前にちょっと身体を伸ばしてストレッチしたりして、いつもより良質な睡眠を取れるよう心がけてみて下さいね。
和歌山は元々そんなに寒くはならない地域ですが、それでもひと冬に一回くらいはうっすら雪景色を見ることがあったのに、今年は雪景色どころかちらちら舞う雪を見ることもほとんどなかったです。
2月も末になり、天気予報で花粉情報が伝えられるようになってきた今日この頃、もう今年は積もった雪を見ることはなさそうですね。
新型コロナウイルスのおかげでマスクがなかなか手に入らない今、花粉症の方々は大丈夫でしょうか?
春先の気候の不安定な感じや、連日のコロナウイルス関連のニュースで気持ちが落ち着かないというのも、自律神経が乱れる要因になります。
季節の変わり目プラス花粉の影響もあるこの時期、身体は自分で思うよりストレスを受けています。
寝る前にちょっと身体を伸ばしてストレッチしたりして、いつもより良質な睡眠を取れるよう心がけてみて下さいね。
「うつ伏せ」が健康にいいと、先日読んだ雑誌に載っていました。
本も出版されているそうなのですが、皆さんご存知でしたか?
「うつ伏せ」は、日常生活の中で前傾姿勢になりがちで、呼吸も浅くなってしまっている人にぴったりの健康法だそうです。
恥ずかしながら私は初めて知ったのですが、こんな簡単なことで健康になれるならどんどん取り入れたらいいと思ったので、ご紹介しますね。
うつ伏せの効能として、うつ伏せになると普段背骨にかかっている圧が解放されて、身体を真っ直ぐに伸ばすことが出来ます。
また、背中側の肋骨にかかる圧が解放されることで、深い呼吸をしやすくなるそうです。
改めて考えると、日頃意識していないと、うつ伏せの姿勢になることってないかもしれないなぁと思ったのですが、皆さんはどうでしょうか?
良かったら、夜寝る前にほんの30秒でもいいので一度うつ伏せの姿勢でゆっくり深呼吸する時間を作ってみて下さい。
注意点として、うつ伏せでスマホを使ったりすると腰に負担がかかってしまうので、うつ伏せになる時はただその姿勢でリラックスするようにして下さいね。
本も出版されているそうなのですが、皆さんご存知でしたか?
「うつ伏せ」は、日常生活の中で前傾姿勢になりがちで、呼吸も浅くなってしまっている人にぴったりの健康法だそうです。
恥ずかしながら私は初めて知ったのですが、こんな簡単なことで健康になれるならどんどん取り入れたらいいと思ったので、ご紹介しますね。
うつ伏せの効能として、うつ伏せになると普段背骨にかかっている圧が解放されて、身体を真っ直ぐに伸ばすことが出来ます。
また、背中側の肋骨にかかる圧が解放されることで、深い呼吸をしやすくなるそうです。
改めて考えると、日頃意識していないと、うつ伏せの姿勢になることってないかもしれないなぁと思ったのですが、皆さんはどうでしょうか?
良かったら、夜寝る前にほんの30秒でもいいので一度うつ伏せの姿勢でゆっくり深呼吸する時間を作ってみて下さい。
注意点として、うつ伏せでスマホを使ったりすると腰に負担がかかってしまうので、うつ伏せになる時はただその姿勢でリラックスするようにして下さいね。
寒い時や、湿気の多い時などは、急に腰が痛くなって…という患者さんの話をよく耳にします。
姿勢や動きのかげんで本当に急にギックリ腰になってしまうという場合もありますが、普段の生活の中で少しずつ溜まっていた筋肉の疲れがほんの少しのきっかけで溢れるように痛みとして出てくるというケースもあるんです。
何も変わったことはしていないのに…とか、そんなちょっとのことで?というような、普段ならなんてことのない動きがスイッチになるので、痛みが出たことに驚く方が多いですが、日頃の疲れをだましだましして過ごしている人は要注意!
鍼灸は急性の痛みにも効果的ではありますが、痛みが出てから、しんどくなってからではなく、そういった自覚症状が現れる前に受けていただくと大きく体調を崩すことなく日々を過ごしていただけるので、予防として利用してもらうのがおすすめです。
痛みが出ていない時は身体のことに意識が向きづらいかもしれませんが、当たり前に元気に動ける身体に感謝して、定期的なメンテナンスに鍼灸を利用していただけると嬉しいです。
姿勢や動きのかげんで本当に急にギックリ腰になってしまうという場合もありますが、普段の生活の中で少しずつ溜まっていた筋肉の疲れがほんの少しのきっかけで溢れるように痛みとして出てくるというケースもあるんです。
何も変わったことはしていないのに…とか、そんなちょっとのことで?というような、普段ならなんてことのない動きがスイッチになるので、痛みが出たことに驚く方が多いですが、日頃の疲れをだましだましして過ごしている人は要注意!
鍼灸は急性の痛みにも効果的ではありますが、痛みが出てから、しんどくなってからではなく、そういった自覚症状が現れる前に受けていただくと大きく体調を崩すことなく日々を過ごしていただけるので、予防として利用してもらうのがおすすめです。
痛みが出ていない時は身体のことに意識が向きづらいかもしれませんが、当たり前に元気に動ける身体に感謝して、定期的なメンテナンスに鍼灸を利用していただけると嬉しいです。