和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー
rss

件数:722

台風7号が近づいてきていますね。

この台風、なんだかあまり見慣れないコースを辿っています。

先日まで、台風でもないのに強風が続いていたのがやっと少しおさまったかと思っていたら、本物の台風接近でまた強風(>_<)

本当に最近は、日本のあちこちで地震が起こり、台風もいつもと違う感じで近づいてくるしで、天災が続きますね。

普段、何事もなく平和に暮らしていられることがどれだけ有難いことか、改めて実感させられます。

日常に感謝し、この台風も無事にやり過ごせることを願います。



五百羅漢寺
秋葉山の近くにある、五百羅漢寺をご存知でしょうか?

大きな通り沿いにあるので、見かけたことはあるかもしれませんね。

私は車で前を通ることはありましたが寄ったことがなかったので、先日、秋葉山〜和歌浦方面に走りに行った時に、ふと気になって寄ってみました。

こじんまりしたお寺でしたが、お地蔵様がたくさんあり、また、この石の上に乗ると足腰が丈夫になるという「仁王さまの力石」という仁王様の足跡がついた石もありました。

秋葉山を越えて、少し疲れてきた時に寄ったのですが、力石に乗ったことで足腰に力が宿ったように感じて、そこからまた次の山を目指そう!ともう一段遠くまでジョギングして来れました。

足腰が気になっている方は、一度行ってみてはいかがでしょうか?

近場にあっても行ったことがない「隠れた名所」はまだまだたくさんありますね。

これからも、街ランしながら色々な名所を見つけたらご報告します(^^)
6月30日に、我が家の氏神さまである岡の宮こと刺田比古神社で夏越しの大祓(なごしのおおはらえ)がありました。

大祓とは、日常の中で心身に付着する穢れや災い、犯した罪や過ちなどを祓い、清める儀式です。

1年に2回、6月と12月に行われていて、6月末のものは夏を越えていくので夏越しの大祓、12月末のものは年越しの大祓と呼ばれています。

今年は土曜に当たっていたので、娘達も一緒に家族4人で参拝出来ました(^^)

半年間の穢れをリセットして、また元気に新しいスタートです!


翌日の7月1日は、恒例のお一日参りで、また岡の宮さんと伊太祁曽神社へ行ってきました。

いつも1日は参拝する方が普段より多いのですが、この1日はいつも以上にたくさんの方がお参りに来ていました。

神社巡りの土日で、心身ともにスッキリです(^^)
11年使っている我が家のドラム式洗濯機に、今まで出たことがないエラーが発生しました。

嫁いわく、エラーの番号からすると糸くずフィルターをお掃除して下さいということだったので、フィルターを外そうとしたら、大量に水が溢れてきたとのこと(>_<)

初めてのことにびっくりしつつ、溢れた水の処理をして、そんなに汚れが溜まっているわけでもなかった糸くずフィルターも掃除し、再度脱水を試してみたけれど、やっぱり同じエラーが出て止まってしまいます。

何度か試してもダメだったので色々検索してみると、我が家と同じ症状を自力で修理したという記事がいくつか見つかったということで、嫁から私に修理依頼が入りました。

洗濯機の修理なんてやったことがないし、元の状態も知らないのに勝手にいじって大丈夫か?と思いましたが、とにかくダメで元々、ネットの記事を見よう見真似で同じようにやってみると、見事!ちゃんと洗濯出来るように復活しました(^^)

今の時代、家に居ながら見ず知らずの人の智恵を借りることが出来て、素晴らしいなと思いました。
ほんと、助けてもらい感謝です(^^)

おかげ様で現役に戻ってきた洗濯機、まだもうしばらくは頑張ってもらいたいです。
最近、強風が吹いて長引いてますが、皆さんのところに影響はないですか?

台風というわけではないのですぐにおさまるだろうと思っていたのに、丸一日以上ずっと強く吹き続けていますね。

湿度も高くて暑いのに、風のせいで窓も開けにくく、その状況だけでも身体はストレスを感じて疲れてしまいます(>_<)

これから更に本格的な夏の到来に向けて、体力を保つためにはしっかり睡眠を取ることが大切です。

寝苦しい夜、少しでも入眠しやすくする為の呼吸法というのを見つけたのでご紹介します。

それは、アメリカの学者さんが提唱された「478呼吸法」という、吐く息に重点を置く、ゆっくりした呼吸法です。

やり方は、

1. 4秒間、鼻から息を吸う

2. 7秒間、息を止める

3. 8秒間、口から息を吐く


口からゆっくり息を吐くことで、心身の緊張がほぐれてリラックスしていきます。

4秒、7秒、8秒と、呼吸と秒数を意識することで、瞑想しているのと同じような効果があり、スムーズに入眠しやすくなるということです。

自律訓練法よりも簡単で、取り入れやすいと思うので、より良い眠りの為に、ぜひ一度試してみて下さいね。



遅ればせながら、我が家のリビングの敷き物を、じゅうたんからゴザにやっと敷き変えました。

もう6月も終わりが近付き、梅雨というより「夏!」が色濃くなってきたので、久しぶりのいぐさの香りにホッと涼を感じます。

ところで、冬の間ずっと敷いていたじゅうたんですが、めくってみると、下に黄砂がたくさんあってびっくりしました。

表面は掃除機をかけるのでザラザラを感じたことはなかったのに、じゅうたんを通り抜けて下に溜まっているなんて驚きです。
よほど粒子が細かいんでしょうね(>_<)

これは、黄砂アレルギーのある方には大変なことだなぁと思いました。

お家で敷きっぱなしのラグなどがある方は、お天気のいい時に、ちょっとめくってチェックしてみてはどうでしょうか?






ハワイのお土産
患者さんから、ハワイのお土産をいただきました(^^)

この患者さん、和歌山のお寺の住職さんなのですが、アメリカ出身で英語が堪能です。
仏教のことに詳しくて、英語も流暢に話せるという非常に貴重な方なので、京都で海外の方とお仕事したり、今回のようにご自分が海外に行ってお仕事したりと多岐に渡って活動されています。

今回は、ハワイのヒロというところに行ってきたそうです。

この方に限らず、時々患者さんからお土産をいただくことがありますが、旅先でうちのことを思い出してお土産を選んで下さっているということが本当にありがたく、嬉しいことだなぁといつも感謝しています。

今回のお土産も、家族で美味しくいただきます♪
ありがとうございました(^^)


桃、いただきました
患者さんから、立派な桃をいただきました。
ありがとうございます(^^)

ずっと和歌山に住んでいるとあまり分からないですが、他府県出身の患者さんとお話したりすると、和歌山は自然に恵まれているなぁ、フルーツ王国だなぁなどと改めて思います。

私にとっては、スーパーに何種類もの柑橘類が並んでいることは当たり前のことですが、他県ではあまり見られない光景らしいです。

また、和歌山の方は、桃はどこ、柿はどこ、と、その季節になると旬の果物を産地まで買い出しに行くという話をよく耳にします。

ちょっと車を走らせたら果物の産地で直接買えるなんて、考えたらなかなか恵まれた環境ですよね(^^)

おすそ分けの初物の桃、ありがたく家族でいただきます♪




この日曜は、毎月恒例の勉強会でした。

前回、今回と、ご縁があって京都在住の先生も参加してくれていて、いつものメンバーでの勉強会の時とはまた違う、新鮮な刺激を受ける時間になっています。

今回は脚の疲れについて勉強したのですが、私が日頃ジョギングをしているということで、被験者になって色々教えてもらいました。

勉強させてもらいながら自分の不調も調整してもらえて、ありがたかったです(^^)

脚の疲れを感じている皆さん、股関節に疲れが溜まっていませんか?

調整する技を学んできたので、気になるところがある方は声をかけて下さいね。





肩こり解消のためには、固まっている肩甲骨を動かしてあげることが大切です。

肩甲骨を動かす、簡単な体操をテレビで見かけたのでご紹介します。


まず、目線は斜め45度くらい上を見上げます。

次に、両手をグーに握って目線の先に突き出します。

その腕を、ひじを曲げて、肩甲骨を引き寄せるようにぐーっと引き下げます。


…という文章の説明では分かりにくいかもしれませんね(^^;)

テレビでは、映像と一緒にこれと同じような説明があり、その後、こうイメージしながらやってみて下さいと言われ、それなら簡単!楽しい!となっていました。

そのイメージとは、「高いビルを見上げて、5階くらいを目指して船を漕いでいく」というものです。

船をオールで漕いで進んでいくようにイメージしながら肩甲骨を引き寄せると、分かりやすくて楽しく、じんわり動く肩甲骨がなかなか気持ちいいですよ♪

肩甲骨周りには大きな筋肉があるので、動かしてあげると身体が温まるし、ダイエット効果も期待出来ると思います。

簡単な体操なので、ぜひ覚えて時間のある時にちょこっとやってみて下さいね(^^)