和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 身体のこと
rss

件数:223

世の中には、道具もお金もいらなくて、自分で簡単に出来る健康法の情報がたくさんあります。

そんな中から今回は、「手こすり健康法」というものをご紹介します。

やり方は、名前の通り、お願いする時のように両手を合わせ、手のひらをこすり合わせるだけです。

300回を目安にこすり合わせることで、健康長寿の指標となる体内物質のテロメアが増え、身体が健康を取り戻しやすい状態になるそうです。

テロメアが急増した健康状態は、手こすりしてから6時間程度持続するので、6時間おきに、1日3回手をこすり合わせることが推奨されています。

他にも、若返りホルモンがたくさん出たり、脳の老化を防ぐアセチルコリンが増えるという効果が期待できるということなので、気がついた時に手をこすり合わせるようにしてみてはいかがでしょうか?

簡単に出来る身体に良いことはたくさんあるのに、なかなか続けるのは難しいんですよね(^^;)

でも、色々な情報を得て、自分と相性の良いものを思いついた時にやるというだけでも、何もしないでいるより良いはずです。

これからも、手軽に出来る健康法を見つけたらご紹介していくので、気になったものはどんどん取り入れてみて下さい(^^)
以前、梅雨の頃にもお伝えしたことがある「気象病」。

気温、気圧、湿度などの気象の影響で、頭痛やだるさ、めまいや関節痛などの症状が出ることを総称して「気象病」と言います。

季節の変わり目の寒暖差が激しい時や台風が近づいている時は、まさに気象病の症状が出やすい環境なので、この時期、体調不良で受診して、気象病と診断される方がとても増えているそうです。

先日のような大型台風が近づいて来る時は、特に気圧の変化が大きいので、なんだか体調が優れないな…という方も多かったのではないでしょうか?

気象の影響による不調は、耳からきていることが多いので、不調の軽減には耳のマッサージをすると効果的だそうです。

やり方は、耳を上、横、下に引っ張ったり、後ろに向けてゆっくりぐるぐる回したりするだけです。

内耳の血流を良くすることで自律神経が整い、気象病の緩和に効果が期待出来るとのことなので、良かったら試してみて下さいね(^^)
走って脳トレ
ジョギングを趣味としているので、「走れば脳は強くなる」という本のタイトルが気になって、読んでみました。

走るというと、体力や筋力をつけたいとか、痩せたい、など身体への効果を期待する人がほとんどでしょうが、走ることは、身体を鍛えながらそれ以上に「脳」を強くし、心をほぐすことが出来る、一挙両得な方法なんだそうです。

筋肉を動かすと、その中にある感覚器から信号が発せられ、脳が活性化されます。
足は筋肉量が多く、感覚器が集中しているので、走って足を動かすことで、記憶・発想・想像力が10%増大するとも言われているそうです。

走ることで得られる健康面のメリットとしては、高血圧・糖尿病の予防、改善や、免疫力や骨密度を高めたり、熱中症の予防などがあります。

また、走ると幸せホルモンと言われる「セロトニン」や、抗不安剤に使われている「ガンマアミノ酸(GABA)」の分泌も促されるため、安心感が高まり、脳内のストレス連鎖を断ち切ることが出来るそうです。

走るのはちょっとハードルが高いという方は、ウォーキングやジョギングでも構わないので、自分の身体能力や性格習慣に合わせて有酸素運動を取り入れることで、脳に刺激を与えて鍛えていくと良いでしょう、とのことなので、皆さんも、脳トレの一環のつもりで歩いたり走ったりしてみてはいかがでしょうか?

私も身体への効果を期待して走り始めた1人でしたが、今後は脳の若返り効果も楽しみに、ジョギングを続けていこうと思います(^^)
昨日は、毎月恒例の鍼灸勉強会でした。
この間行ってきたばかりのように思うんですが、1カ月ってあっという間ですね。

今回は、少人数で色々なテーマについて話し合い、教えてもらうことが出来て、かなり有意義な勉強会になりました。

脳梗塞で半身麻痺になった方へのケアについての話し合いでは、家で出来るリハビリとして、鏡を使った方法を教えてもらいました。

まず、段ボールを左右に仕切った真ん中に、動く側の手が映るよう鏡を置きます。

麻痺している側の手は見えない状態にして、自分で動かせる手と鏡に映った動く手だけを見ながら、麻痺している側は介助してもらって、動く手と同じタイミングで動かしていきます。

自分の目には、両方の手が同じように動かせているように見えるところがポイントです。

人間の脳は騙されやすいので、動いている手を見ながら麻痺している方も動かすことで錯覚を起こし、続けていくうちに新しい神経回路が作られて、本当に動かせるようになってくるのだそうです。

これは、元衆議院議員の栗本慎一郎さんが脳梗塞で倒れた時に、自身の手の麻痺のリハビリのために考え出した「自分の脳をだます方法」で、実際に日常生活に支障のないところまで麻痺を克服されたそうです。

この鏡療法は、リハビリの医療現場でも注目されるようになり、現在検証されているところのようで、専用の鏡も売っているとのことでした。

人間の身体の仕組みってすごいことになってるなぁと、改めて感心する話でした。

興味のある方は、一度調べてみて下さいね。
先日までちょっと気温が下がって涼しく過ごしやすかったのに、台風が近づいているせいかまた猛暑が戻ってきましたね。

こんな時、ずっと暑さが続いているより身体にこたえます(>_<)

皆さん、夏の疲れが出て体調を崩さないようご自愛くださいね。


さて、長々とお伝えしてきた頭皮鍼について、この辺で一旦まとめておきたいと思います。

頭髪、美容、子どもさんについて、メンタル面、身体の不調など、様々な効用が期待できる頭皮鍼。

なんと言っても衣服を脱いだりお化粧を落としたりすることなく、手軽に気軽に受けていただけるところがメリットです。

女性の方には、顔に鍼を打つ美容鍼ではどうしても内出血などのトラブルの可能性がゼロではない怖さがありますが、頭皮鍼ならその心配がなく、美と健康、両方に良い影響を与えることが出来ます。

また、小さい赤ちゃんの夜泣きや、発育に不安を抱えている親御さんの助けにもなれると思います。

そして、どんどん低年齢化している受験戦争の中で頑張っている学生さん達の体調管理にも役立てて欲しいです。

それから、人生100年時代と言われている今、脳の病気や認知症の不安を抱えている方も少なくないと思います。

そんな方々には、頭皮を刺激して血流を促し、全身のバランスを整えてあげることで、少しでもリスクを減らすことが出来るのではないかと考えます。

ということで、老若男女問わず、どんな方にも受けていただきたい頭皮鍼、ぜひ一度試してみて下さいね(^^)






頭皮鍼は、頭髪や美容、子どもさんやメンタル面にもよい効用があることをお伝えしてきました。

後は、もちろん身体への効用も期待できます。

鍼と聞いて思い浮かぶ、身体に打つ鍼と同様に、自律神経やホルモンバランスを整える、血行促進、免疫力を高めるなどの作用により、原因が分からない慢性的な身体の不調に効果的です。

また、頭皮は脳に近いので、刺激して血流を良くしてあげることで、脳卒中や認知症などの病気になりにくい状態に整えたり、眼精疲労や頭痛にも非常に良い影響を与えることが出来ます。

現代では、パソコンやスマホの普及により、かなり目に負担をかける生活をしている方が増えています。

疲れ目がひどくなってくると、そこから肩こり、首こり、頭痛、吐き気や、うつ状態を引き起こす場合もあるので、自覚症状があるなら症状が進んでしまわないようケアしてあげることが大切です。

疲れ目や肩こりなど、病気というわけではないけど不快な症状や、ちょっとしんどいけど病院に行くほどでもないし…とか、病院に行っても特にどこも悪いところがないと言われたし…というような「未病」の状態こそ、鍼灸の得意とするところなので、そんな時には遠慮なくご来院下さいね。



多岐にわたる頭皮鍼の効用、頭髪、美容、子どもさんにも良いとお伝えしてきました。

続いてお伝えしたいのは、メンタル面への効用です。

昔から、気持ちが落ち込んで辛い、どうしてもやる気が出ない…などという症状はあったはずですが、「うつ病」という病名が広く認知されるようになり、年々患者数が増えているとのことです。

ストレスが重大な原因に挙げられるうつ病。
うつ病とまでいかなくても、ストレスで体調を崩している方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか?

そんな方に頭皮鍼を受けていただくと、自律神経を整える作用、ホルモンバランスを整える作用、血行促進の効用などで、ずいぶんラクになっていただけると思います。

自分の持っている自然治癒力を引き出して、副作用なく健康な身体に導いてくれる頭皮鍼を、ストレスの対処法の一つとして利用してもらえると嬉しいです。


多岐にわたる頭皮鍼の効用、頭髪に関するものに続いて紹介したいのは、美容についてです。

顔中に細い鍼をたくさん刺して肌を活性化させたり、リフトアップさせたりする効用がある「美容鍼」が注目されるようになり、うちの鍼灸院でも時々患者さんから「美容鍼」はやってないんですか?と聞かれることがあります。

やはり女性は美しくなれるという情報に敏感で、気になる方、試してみたいと思う方は多いようです。

ですが私は、どんなに細い鍼とは言っても女性の大切なお顔にたくさん鍼を刺すということには抵抗があり、やってみようという気持ちにはなれませんでした。

でも頭皮鍼なら、顔から繋がった頭皮を刺激することで、お顔に直接鍼を刺さずにリフトアップも叶えられるし、血行が良くなることで顔色も良くなる=くすみが取れる効果も期待出来ます。

顔だけでなく、髪にもツヤやボリュームが出てくるので一石二鳥ですよ(^^)

顔に鍼を刺すのは怖いと思う方にも、そうでない方にも、ぜひ試していただきたいと思います。

体調も整い、副作用もなく美しさも手に入る頭皮鍼、女性の方には特におすすめです!
お盆休みの間、大量に出された夏休みの宿題に取り組む娘達を横目に見つつ、自分自身も「頭皮鍼」について改めて勉強しました。

前々から頭皮への刺激の重要性は感じていましたが、今回色々調べてみて、やはり心身ともに多岐にわたって効果があると分かったので、積極的に取り入れていこうと思っています。

頭皮鍼によってどんな効果が得られるのかというと、まずは薄毛や円形脱毛症など、頭髪に関する効果が挙げられます。

頭髪にお悩みのある方は、おそらく皆さん頭皮が硬くなっているはずです。

身体をほぐしてゆるめるのと同時に頭皮もほぐして柔らかくしてあげると、毛根に栄養が届きやすい状態になり、お悩み解消の一助になれると思います。

今回勉強したことを試すため、まず自分に頭皮鍼をしてみて、頭って全然気付かないうちに凝って硬くなっているものだなぁと実感しました。

私自身、短い坊主頭なのであまり目立たないですが、年とともに白髪が増えてきているので(^^;)、これを改善できないものか、実験的に自分に頭皮鍼を続けてみようと思います。

まだまだたくさんある頭皮鍼の効用、続けてご紹介していきますね(^^)
「ギックリ腰になってしまいました(>_<) 今日、空いてる時間ないですか?」と、患者さんからSOSが入りました。

ちょうど、空いている時間と患者さんのご都合が合ったので、来ていただけることに。

なんとか自分で運転して来て下さいましたが、前かがみになってかなり辛そうな姿勢でのご来院でした。

この患者さん、ギックリ腰は初めてで、あまりの動き辛さにどうなることかと心配されていましたが、施術後は腰をまっすぐに伸ばして動けるようになり、鍼の効果に改めてびっくりしていました。

腰を痛めてしまうと、全ての動作に影響が出てしまって大変です。

腰の痛みは鍼の得意分野なので、試したことがない方は、ぜひ一度施術を受けてみて下さいね。