和歌山で開業20余年の鍼灸院です。
ホーム > ダイアリー > 日々のこと
rss

件数:408

お土産、いただきました。
GO TO トラベルを利用して飛騨高山に旅行してきた患者さんから、お土産をいただきました。

旅先でうちのことを思って下さり、いつも本当にありがとうございます(^^)

和歌山ではまだ紅葉は始まったばかりという感じですが、高山方面はやはり和歌山より気温が下がるのが早いようで、きれいな紅葉が見られたとのことでした。

また、旅の道中、外国人観光客の姿がほとんどないことに気が付き、コロナの影響を改めて感じたと話してくれました。

飛騨高山のような有名な観光地で、観光シーズンのピークとも言えるこの時期でもそんな感じなんですね。

そう言われてみると、昨年までは和歌山城にも観光バスがたくさん停まっていたりすれ違う人が外国語を話しているというのはよくある光景でしたが、今年は本当にひっそりしていて、そもそも観光客が少ない上に外国人観光客の姿はほぼ見かけることがない…。

せっかくの過ごしやすい季節に、コロナを気にしないといけないのは残念です。

来年の今頃は、どこも賑わいを取り戻せていると嬉しいですね。






冬支度
11月7日、立冬の日に、和歌山城の松の木にこもが巻かれました。

こもを巻いている木々を見ると、冬が近付いてきたんだなぁと感じます。

11月中頃になってもまだまだ日中は暖かいですが、予報では今年の冬は冷え込むと言われています。

酷暑の夏を乗り越えてやっとホッとしているところに今度は厳しい寒さがやってくるなんて、今年は本当に身体にとってかなりストレスがかかる冬になりそうですね。

寒さに負けないために、松の木のように、人間の身体も免疫力を上げて冬支度を始めましょう。

日々笑って過ごすことも、免疫力アップにとても効果的です。

何か面白いことを見つけて「1日1笑」を心がけ、人間版こもを巻きましょう(^^)
和歌浦展望台にて
昨日、日中に時間が空いたので、いい天気に誘われていつもと違うコースを走ってきました。

往復約2時間ほど、自宅から南に向かって走り、山を登り、最終的に和歌浦の海を見て帰ってくることに。

ジョギングで海を見に行けるなんて、和歌山は本当に自然に恵まれた土地だなぁと思います。

平日のお昼間だったからかほとんど人が居ない中、淡々と1人マイペースで走るのはとても気持ちが良く、心身ともにスッキリしました。

この後、シャワーを浴びてさっぱりしてからまた仕事へ。

私にとってジョギングは、エネルギーチャージの手段になっているようです。

チャージしてきたパワーは、患者さん達にどんどん還元していきますね(^^)
菊花展、開催中
ただいまお城の紅葉とともに目を楽しませてくれている「菊花展」。 今年はイベントが少なく、しょうがないこととは思いながらも変化に乏しいお城に寂しさを感じる日々だったので、菊花展のテントが出ているのを見られて嬉しいです。 写真のような菊の花だけでなく、盆栽も色々出品されていて、きれいな花に癒されます。 日曜日にも前を通りましたが、いつもより人が多くて賑わっていましたよ。 11月18日まで開催しているそうなので、紅葉と合わせて見に行ってみてはいかがでしょうか?
だんだんと
今日は「立冬」です。

冬の気配を感じ、いよいよこれから寒くなっていく時期という意味だそうで、本格的な冬の訪れが近づいてきました。

先日お城へ走りに行ったら、景色がちょっと色付いてきていましたよ。

いつも見慣れているお城の風景も好きですが、春の桜の時期と、秋の紅葉の時期は別格の美しさを感じますね。

真っ赤な紅葉も華やかできれいだと思いますが、少しだけ色付いて、まだ緑の部分がたくさん残っている今の紅葉もかなりいい感じです(^^)

今は気候も良く、人混みを避けて色付き始めた紅葉を楽しむには最高の時期です。

お散歩がてら、ぜひあちこちの木々の彩りを楽しんでみて下さいね。




昨日の午前10時頃に、緊急地震速報が放送されていたのを聞きましたか?

私は所用で車を運転中で、なにか音が聞こえるなぁと思って窓を開けたら緊急地震速報の音が聞こえたので驚いて身構えてしまいましたが、特に揺れを感じることもなく、周りで慌てる様子もなかったので、なんだったのかな?と思っていました。

夜、娘とその話しをしたら、今日は「世界津波の日」なので緊急地震速報の訓練放送が流されていたのだと聞いて納得!

そういうことだったんですね〜。

ちゃんと聞こえていたら、これは訓練放送ですというような内容も放送されていたのだと思うのですが、防災無線の放送はいつも聞きとりづらいですよね。

それにしても、あれが訓練放送だと分かってホッとしました。






久々の祝日㊗️
昨日は「文化の日」で、久しぶりの祝日でしたね。

「文化の日」は元々明治天皇の誕生日が祝日になったものなので、他の祝日のように日曜日とくっつけて連休にするハッピーマンデー制度が適用されず、11月3日に固定されているのだそうです。

いいお天気だったのでちょっと走りに出掛けたら、和歌山城でも本町公園でも何かイベントがあったのか人がたくさん居て賑わっていました。

お城の広場で毎年開催されているイベントはここのところ軒並み中止になっていたようで
ずっとガランとして寂しい感じだったので、久々に人が集まっているのを見て嬉しい気持ちになりました。

写真の本町公園も、近くに信愛大学が開校したことで大学生の姿を見かけることが増えたように思います。

本町公園は色々新しくなっているようなので、ジョギングついでではなく一度ちゃんと行ってみたいです。

3人で
11月のおついたちは日曜日だったので、次女も一緒に3人でおついたち詣りに行ってきました。

スッキリとした晴天で11月とは思えないような暖かい日差しを浴びながら、気持ち良くお詣り出来ました(^^)

一時期はコロナ対策で神社の手水舎のひしゃくが撤去されていましたが、今は普通に置いてくれています。

伊太祁曽神社では、コロナウイルス除けお札を見つけましたよ。

今、疫病退散は全世界の人々の願いですね。



10月最終日です。

11月に入ると、いよいよ本格的に冬に向かっていくという感じを受けますね。

今年の夏は今までに経験したことがないほどの猛暑でどうなることかと心配になるくらいでしたが、日が経つにつれてちゃんと季節は巡っていくもので、だんだん冬っぽくなってきました。

例年ならあちこちでマラソン大会が開催される時期なのですが、今年は残念ながら中止にするところが多く、私が毎年ボランティアで参加している和歌浦ベイマラソンもオンラインのイベントに変更になりました。

走るだけなら1人だけでも走れますが、大会に参加するという目標を持って練習することが出来ないのは寂しいと思っている人、多いでしょうね。

少しでも早く、色々なお祭りやイベントが安心して開催出来る世界になってくれることを願っています。
最近、本町のぶらくり丁近辺に行ったことはありますか?

私のジョギングコースの定番は和歌山城ですが、休日や時間がある時には市内のあちこちを街ランしていて、たまにぶらくり丁の中を走ることもあります(不審者と思われてるかも(^^;))。

先日、患者さんと昔のぶらくり丁の話しになった時、昔本町にあった丸正百貨店は知らないと言われてちょっとジェネレーションギャップを感じてしまいました。

丸正の他にも、ややうろ覚えですがニチイ→サティ→ビブレと変わっていったショッピングビルがあったのを覚えている方、いらっしゃいますかね?

私にとっては懐かしく感じる名前だけれど、もしかしたらもう覚えている人の方が少ないのかも…と思いました。

それにしてもどうして建物って、なくなるとすぐに忘れてしまうんでしょうねぇ。